top of page
  • 朝野裕一

運動を好きになる時/嫌いになる時

私ごとですが、子どもの頃は運動が嫌いで、というより苦手でした。

小学校の体育の時間はあまり楽しかった記憶がありません。

特に苦手だったのが鉄棒。

どういうわけか、逆上がり/前回りの途中で手を離してしまうのです。

見かねた先生が君はやらなくていいから、と言われそのまま、当然上手

になる機会はなくなります。

この子はきっと体育の時に大怪我しそう、そう思った先生の気持ちも、

わからないではありません。

しかも体育専門の先生ではなく担任の先生、以前は高校の教師だった方

だったと記憶しています。

でも、機会を失うと運動を好きになる場面がありません。

あまり楽しくない記憶のまま、過ごすと結局運動習慣はつかないなと。

自分の場合は、体育の授業ではなく小学校高学年の当時流行っていた

ローラーゲームと、中学の時に強制的に入らなければならない部活

(陸上部)のおかげでした。

どういうこと?

ローラーゲームなんて知っている人いないだろうなぁ、1960年台後半

にとても流行っていたゲームです。ゲームといっても、実際にだ円形の

スケート場を追いつ抜かれつの競争をしてジャマーという先頭選手が先

にゴールしたチームが勝ち(1チーム5人前後だったか?)という実践

エンタメチック(プロレス的)スポーツです。

★(写真著作者:kishjar?、タイトル:Rollergirl)

これがやたら当時の東京の田舎では少なくとも流行った。皆靴に取り付

けられる安いタイプのローラースケートを買ってもらい、路上や坂道を

肝試しも兼ねて走る、そんなことが日常の遊びの一つでした。

そこでバランス感覚やスピード対応など自然と学んでいた気がします。

中学ではひたすら走る、まぁ陸上部ですからそれが基本でした。

不思議と毎日しているうちに、身体を自分の思うように動かしやすく

なってきました。結果、体育の器械体操(跳び箱)・マット運動など

が楽しくて得意になっていた、そんな経験を持っています。

運動を好きなる/嫌いになるのは、何がきっかけになるかわからない

ものですね。特に幼少の頃からの運動体験の有無は、その後の運動習慣

づけにとても重要な役割を果たしているなぁと、自らの体験から実感

します。そんなわけで、次回から子どもの運動発達について、少し考え

ていきたいと思います。

今日も読んでいただきありがとうございました。また明日。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page